分布 |
山地の日陰を好む。金山のどこにでも生えている。 |
樹皮 |
茶褐色でなめらか。茎は枝分かれせず直立。 |
葉 |
葉は茎の上部に1~2段車輪状に付く。葉柄は1~1.5cm、葉身は4~13cmの長楕円形で先は尖り、基部はくさび形。細かい鋸歯がある。質は厚く光沢がある。 |
花 |
葉脇から花柄を伸ばして白色で直径5~8mmほどの小花を数個、下向きに付ける。花冠は5裂し、雄しべは5個、雌しべは1個。雄しべは5個で花冠裂片より短く、花筒の基部について花冠裂片と対生する。雌しべは1個で花冠と同じ長さ。 |
実 |
直径5mmほどの核果で赤く熟す。 |
名前 |
葉や果実がコウジ(柑子)に似ていて、藪に生えるとの命名。コウジ(柑子)は柑橘類の一種。古名にヤマタチバナ。 |
メモ |
千両、万両に対し十両。赤く熟す実が美しく、観賞用に栽培される。 |
落ち葉の下などの温かい場所の株は4月頃に花を付けるものもある。 |