太田金山 樹木散歩

ヤフ゛ムラサキ(藪紫)  クマツヅラ科
ムラサキシキブ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 低木 落緑 広葉 3m 5月

分布 金山北斜面などに普通に見られる。
樹皮 樹皮は灰褐色でなめらか。根元から分岐し、枝は斜上する。枝には星状毛が密生する。
葉柄は長さ5~7mm。葉身は長さ5~10cmの広卵形。先端は尾状に長く尖り、基部は円形。縁には小さいが明瞭な鋸歯がある。表面には微毛が散生し、裏面には白色の星状毛が多い。
花冠・萼・花序に星状毛が多い。葉腋から集散花序を出して、紅紫色の花を2~10個つける。花冠は長さ4~5mm、上部は4裂し、萼片は平開する。萼には白色の軟毛や星状毛が密生する。
ムラサキシキフ゛よりやや大きく、数は少ない。核果で紫色に熟し、3~4mmの球形、下部は毛が密生した萼に包まれる。
名前 葉や枝に毛が密生するので「藪(やぶ)」ムラサキと名付けられたようです。
メモ  ムラサキシキブと同じような場所で目にする。樹形や枝葉がよく似るが、葉を触れば容易に区別できる。

ヤブムラサキ樹皮
灰褐色で滑らか、根本で分枝
16/5/6
ヤブムラサキ葉
広卵形
16/5/20
ヤブムラサキ蕾
蕾、葉裏、枝には星状毛
16/5/6
ヤブムラサキ花
紅紫色の花
16/5/29
ヤブムラサキ花

雄しべ4個、雌しべ1個で花冠から突き出る
17/6/2

ヤブムラサキ若い実
若い実
16/7/10
ヤブムラサキ若い実
多少紫色に色付いた
16/10/11
ヤブムラサキ実
紫色に熟し始めた
16/10/25
 ヤブムラサキ実
萼にも星状毛
16/11/8
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る