分布 |
沿海地に多く、山地にもあり、庭木にもされる。金龍寺周辺や金山城址の西城付近ほかに自生。
|
樹皮 |
樹皮は平坦で灰白色。地衣類が付いて緑のまだらになることがある。
|
葉 |
葉柄は10~20mm、葉身は革質で5~12cmの楕円形、葉先は鋭尖頭、細かい鋸歯がある。主脈は表で凹、裏で凸。網状脈。
|
花 |
枝先の葉腋に1個開花する。花は赤、直径5~6cmで花弁は5個で長さ5~7cm。質は厚く、平開しない。雄しべは多数、花糸は合着して筒状。雌しべは1個。開花期は長い。
|
実 |
果実は蒴果で2~2.5cmの球形。褐色に熟すと裂開し、種子を出す。表面はつるつ。 |
名前 |
艶葉木(つやばき)が転嫁したとの説、刀剣の鍔に似ることから鍔木とする説がある。
|
メモ |
メジロなどが花粉を運ぶ鳥媒花。花の中にくちばしを差し込み、花粉はクチバシの周辺に付着して運ばれる。
|
害虫チャドクガに注意。触れると激しく痒くなる。
|