分布 |
山地の湿った林内に群生。地下茎があるので群落を形成することが多い。 |
茎 |
花茎の高さは1mほど、茎葉が数個互生する。 |
葉 |
根生葉は長柄があり、小葉5個からなる掌状複葉。小葉は長さ20~40cmの倒卵形で、先が浅裂し、裂片は3角状。花茎には短い葉柄をもった数個の茎葉がある。 |
花 |
先端に長さ20~40cmの円錐花序を出し、白色の小花を多数つける。花は花弁がなく、萼裂片が花弁状で5個。雄しべは10個、花柱は2個。咲き始めはやや緑色を帯びるが、のち白くなる。 |
実 |
果実は狭卵形の蒴果で、長さ5mmほどになる。 |
名前 |
小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる。 |
メモ |
|