太田金山 樹木散歩

ヤマボウシ(山法師)  ミズキ科
ヤマボウシ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
対生 高木 落葉 広葉 10m 5月

分布

山地の林内や草原に自生。カラタチ沢の谷筋に植栽されている。

樹皮

樹皮は暗赤褐色でまだら模様。

葉柄は5~10mm、葉身は4~12cmの卵形、葉先は鋭尖頭、表は緑、裏は緑白色で脈腋に黒褐色の毛、全縁または低い鋸歯で波打つ(フリルがある)。側脈はしわしわ。紅葉する。

両性花。白色の花びらのように見えるのは総苞片で先は尖る。短枝の枝先に3~10cmの花柄を出し、頭状花序を付け、中心に淡黄緑色の小さな花が20~30個付く。4個の花弁は2.5mmほど。雄しべは4個、雌しべは1個。

果実は1~1.5cmの球形の集合果で金平糖のよう。熟すと甘く食べられる。

名前

4枚の白い花びら(総苞片)が頭巾をかぶった法師のよう。

メモ 

紅葉も美しい。

樹冠の上に花を付けるので上からか横からでないと花は見えない。

ヤマボウシ樹皮
まだら模様
16/4/20
ヤマボウシ新葉
新葉
16/4/20
ヤマボウシ花
咲き始め
17/5/9
 
ヤマボウシ花
総苞片が開いた
17/5/9
  
ヤマボウシ花
下から花は見えずらい
16/5/16
ヤマボウシ花

花弁のような4枚は総苞片
15/6/2

ヤマボウシ花

花弁4個、雄しべ4個、雌しべ1個
15/6/2
 

 ヤマボウシ実

若い実
15/8/22
 

ヤマボウシ実
集合果、金平糖のよう
16/8/15
ヤマボウシ実
甘く熟し、バナナのような味がする
16/8/28
 ヤマボウシ紅葉
紅葉も美しい
17/11/7
 

トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る