分布 |
山地のやや湿った所に多く自生する。子供の国などに公園樹として広く植栽されている。 |
樹皮 |
樹皮は緑で成長すると褐色、数年で枯れる。 |
葉 |
葉柄は5~12mm、葉身は薄く3~10cmの卵状、葉先は尾状尖頭。葉縁は浅裂し不揃いな重鋸歯がある。側脈は5~7対、側脈間がしわしわ。 |
花 |
新枝の先に鮮やかな黄色の5弁花を付ける。花柄は長さ8~15mm、花弁は5個で先がわずかにへこむ。雄しべは多数、花柱は5~8個。萼筒は杯形。 |
実 |
痩果で1~5個集まる、緑から暗褐色に熟す。 |
名前 |
元は「山振」、山で枝葉が風になびく姿に由来。 |
メモ |
互生(シロヤマフ゛キは対生)。 |
太田道灌のヤマブキ伝説「ヤマブキの実の一つだに無きぞ悲しき」。 |