群馬周辺 野草散歩

ヤマブキソウ(山吹草)  ケシ科
クサノオウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 黄色 4~7月 30~50cm

分布 山野の林内に群生する。
茎や葉を切ると黄色の乳液がでる。
根生葉は奇数羽状複葉で小葉は5~7個、小葉の大きさは不揃いで、鋸歯と切れ込みがある。茎葉は茎の上部に数個付き、小葉は普通3個。
茎の上部に花を付ける。花は鮮黄色で直径4~5cm。花弁は長さ約2.5cmの4花弁。雄しべ多数、真中に緑色の雌しべがある。
蒴果は約3cmの細い円柱形。
名前 4弁花だが、花がヤマブキを思わせる。
メモ 

ヤマブキソウ花

18/4/28
ヤマブキソウ花
芽吹き
18/4/16
ヤマブキソウ花
4弁花、雄しべ多数、緑色の雌しべ
17/5/10 
ヤマブキソウ花
群生する
18/4/28 
ヤマブキソウ葉
根生葉は奇数羽状複葉
17/8/23
ヤマブキソウ花
葉の一部が白化
21/5/2
 
ヤマブキソウ葉
茎葉は小葉3個
17/5/10
  
ヤマブキソウ花
実が付き始めた

17/5/10  
ヤマブキソウ実
蒴果、細い円柱形

17/5/24 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る