群馬周辺 野草散歩

ヤマブキショウマ(山吹升麻)  バラ科
ヤマブキショウマ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 互生 黄白色 6~8月 30~90cm

分布 山地に生える。
地下の根茎は太く、分枝する。茎に多少毛がある。
葉は2回3出複葉で、小葉は卵形で長さ3~10cm、先は尾状に尖り、縁に欠刻と鋸歯があり、ヤマブキに似た11~15本の平行脈がある。葉脈は直線的で平行、葉縁まで届く。紅葉する。
雌雄異株。円錐の花序を出し、各円錐の総状花序に黄白色の小さな花を多数付ける。花茎から出た花穂からさらに複数出る。萼は歯状に5裂。雌株は地味、雄株は派手。雄花は雄しべ約20本。雌花の花弁はへら形で5個。雌しべの花柱3個。心皮3個は離れている。
袋果で長さ約2.5cm、光沢がある
名前 葉がヤマブキに似て、花がアカショウマやトリアシヨウマに似ていることから、ヤマブキショウマ(山吹升麻)の名になったという。
メモ

ヤマブキショウマ花

18/6/18
ヤマブキショウマ新葉
新葉
18/4/9
 ヤマブキショウマ葉
2回3出羽状複葉、欠刻と鋸歯がある
18/6/18
ヤマブキショウマ雄花
雄花、雄しべが20個ほど
18/6/18
ヤマブキショウマ雌花
雌花、花柱が3個
18/5/30

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る