群馬周辺 野草散歩

ヤマオダマキ(山苧環)  キンポウゲ科
オダマキ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 根生 紫褐色/淡黄色 6~8月 30~60cm

分布 山地の草地や林縁に生える。
直立し、やや褐紫色。上部や葉柄に軟毛が密生する。
根生葉は長柄があり、2回3出複葉。小葉は扇形で2~3裂し、長さ2~4cm。茎葉は3出複葉。
茎の上部に直径3~3.5cmの花を下向きにつける。萼片5個は紫褐色または淡黄色。花弁5個は淡黄色で基部は長く伸びて距となり、直立し、やや曲がり、先は小球状となる。雄しべは先熟で多数。雌しべは5個。
袋果は5個で有毛。
名前 苧環は麻糸を中を空洞にして丸く巻き付けたもので、距の立った花の形がこれに似ている。
メモ 黄花品をキバナノヤマオダマキという。

ヤマオダマキ株

18/6/18
ヤマオダマキ葉
根生葉は2回3出複葉
18/6/18
ヤマオダマキ花
茎葉は3出複葉
19/6/12
ヤマオダマキ花
左右の萼片の内側に花弁がある
18/7/16
ヤマオダマキ花
雄しべ多数
18/6/18
ヤマオダマキ実
若い実
18/7/16
 キバナノヤマオダマキ花
キバナノヤマオダマキ
19/7/15
 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る