太田金山 樹木散歩

ヤマウルシ(山漆)  ウルシ科
ウルシ属

葉の付き方 低木/高木 落葉/常緑 針葉/広葉 樹 高 花 期
互生 低木 落葉 羽状複葉 3m 5月

分布 日当たりの良い林内にたくさん生えている。
樹皮 樹皮は灰白色、浅く縦に割れ、褐色の縦筋となる。幼木は灰褐色で菱形の皮目が目立つ。樹高8mほどのものもある。
長さ25~40cm、7~15枚の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は4~15cmの卵型、葉先は尖り、不整な鋸歯がある。下の小葉は極めて小さい。葉軸は赤褐色を帯び、軟毛が密に生える。新葉は枝先に集まり、葉と花序が同時に出る。
雌雄異株。葉腋から15~25cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を付ける。花弁は長楕円形で5個。雄花の花弁は反り返り、雄しべが花の外に付きだす。雌花の花柱は花の外に突き出し、柱頭は3裂。
果実は核果で淡黄色の毛が生え、黄褐色に熟す。
名前 漆を採るために植栽されてきている「ウルシ」に似ていて「山」に生育するという命名
メモ 樹液に触れるとかぶれる。

ヤマウルシ樹皮
灰白色
16/4/15
ヤマウルシ新葉
葉と花序が同時
16/4/15
ヤマウルシ花
雄花
16/5/12
ヤマウルシ雄花

雄花、花弁5個、雄しべが突き出る
16/5/12

ヤマウルシ実
実は核果
16/5/19
ヤマウルシ実
黄褐色の短毛が密生
16/6/3
ヤマウルシ実
黄褐色に熟す
16/6/3 
ヤマウルシ紅葉
一部の葉は夏に紅葉が始まる
16/8/2 
 ヤマウルシ紅葉
紅葉
16/11/6 
 ヤマウルシ紅葉
紅葉
16/11/6 

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る