群馬周辺 野草散歩

ヤナギラン(柳蘭)  アカバナ科
ヤナギラン属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 互生 紅紫色 6~8月 100~150cm

分布 山地の草原の日当たりの良いところに生える。地下茎を長く伸ばし、群生する。
茎は直立し、枝分かれしない。
葉は披針形で長さ5~18cm、葉柄はなく、微小な鋸歯があり、葉裏は帯白色。
茎頂に長さ10~50cmの総状花序をだし、紅紫色の花が下から上に咲く。花は直径3~4cmで花弁は4個。雄しべは8個で先熟する。雌しべは花冠から飛び出し柱頭は4裂し、先は巻く。
蒴果は長さ4~8cm。熟すと4裂し、白い絹毛の付いた種子を飛散する。
名前 和名は花が大きくて、美しく、葉が柳に似ていることによる。
メモ 

ヤナギラン花
群落
17/7/10
ヤナギラン芽吹き
芽吹き
20/4/7
ヤナギラン芽吹き
芽吹き
18/4/21 
ヤナギラン葉
披針形、微細な鋸歯がある
17/5/24
 
 ヤナギラン蕾

18/5/30
 
ヤナギラン花
花弁4個、雄しべ8個、雌しべは飛び出す

17/6/24  
ヤナギラン花
下から咲き上がる
17/6/24
 
   ヤナギラン花
満開

17/7/10 
ヤナギラン花
咲き終わり
17/8/1
 
ヤナギラン実
蒴果、白い毛のついた種子が飛ぶ

17/9/13

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る