群馬周辺 野草散歩

ヤワタソウ(八幡草)  ユキノシタ科
ヤワタソウ属

タイプ 葉の付き方 花の色 花 期 茎の高さ
多年草 互生 黄白色 5~7月 40~60cm

分布 山地谷沿いの陰湿地に生える。
茎の根元部は赤褐色で、白い腺毛がたくさん生える。
根生葉は1~2個付き、腺毛のある長柄に楯形に付き、直径10~30cmの円形で、浅く7(~13)裂し、基部は心形。茎葉は数個互生する。葉表は光沢があり、葉裏は淡緑白色で脈上に微腺毛がある。
茎の先に集散花序を付け、総状に淡黄色で長さ約1cmの花を開く。花弁は5個、淡黄白色の卵形で、長さ8~11mm。先端に鋸歯があり、短腺毛が密生し、基部は萼筒の先端に付き、ときに大小不同となる。雄しべは10個、子房は2花柱がある。花は下向きに咲き始め、後に上を向く。萼筒は円筒状で、萼裂片は5個。
花後、尖った萼に包まれて蒴果が熟す。
名前 別名、オトメソウ(乙女草)、タキナショウマ(滝菜升麻)。
メモ 

ヤワタソウ花

17/6/24 
ヤワタソウ葉
浅く7~13裂、大きな葉は30cm程
18/6/8
ヤワタソウ花
咲き始めは下向き
19/6/12
ヤワタソウ花
淡黄白色の5弁花、先に鋸歯がある
19/6/12
ヤワタソウ花
萼裂片は5個で三角形
17/6/24
ヤワタソウ実
蒴果、花後に上を向き熟す
18/7/16

   トップページに戻る トップに戻る   前に戻る 前に戻る