分布 |
山地のやや明るい水湿地に生える。 |
茎 |
茎はほとんどなく、一見無茎。 |
葉 |
葉は根元から群がり出て、大きな葉柄があり、葉身は円心形。葉は花後成長して、長さ幅とも40cmほどになる。 |
花 |
葉が展開する前に咲き始める。仏炎苞は暗紫色、時に緑色(アオザゼンソウ)で長さ20cm。中の花序は長さ約2cm、上部の膨れた所に小さな花が隙間なく並ぶ。花は両性花で雄しべ4個、黄色い花粉が出る。亀甲状の花被の色には個体差がある。葉が大きくなっても、仏炎苞も花序もしっかりしている。 |
実 |
果序は球形、実は液果。 |
名前 |
仏炎苞を「仏像の光背」として、なかにある花を 「座禅を組んだ達磨大師」に見立てた。 別名、ダルマソウ。 |
メモ |
ミズバショウより一足先に咲き出す。 |
全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の名がある。 |
花を咲かせる際に発熱する珍しい植物。その温度は30℃近くにまで達する。 |